4月24日時点です。
購入物 | 運用方針 | 資産全体の割合 | 含み損益率 | |
長期 | 米国株インデックス | 長期積立(老後資金) | 12.05% | +18.23% |
長期 | 仮想通貨 | 長期積立 | 5.85% | +54.82% |
中期 | 自社株 | 定期購入 | 22.38% | +57.12% |
短期 | 日本株 | バリュー投資 | 4.30% | -4.12% |
短期 | 米国株 | バリュー/グロース投資 | 20.18% | -0.42% |
ー | ホビー | 徐々に換金 | 29.20% | ー |
ー | キャッシュ | ー | 6.05% | ー |
年初来比較 +33.8% (先月より-6.51%)
今月は長期のインデックスが上がり、その他は下がるといった結果でした。長期インデックスはほぼS&P500指数に連動する商品で、短期日本株は日経平均、短期米国株はラッセル2000に連動するものが多いため、その傾向が出ています。
米国株は決算シーズンになりました。個別株は業績が良くないと上がらない相場のようですので、今期決算、来期予想に注目し、インデックス投資や大型安定株買うよりホントにいいのかと比較し、保持銘柄見極めたいです。
日本株は緊急事態宣言も出て下げ雰囲気に覆われていますね。オリンピックの聖火リレーはいま九州のようです。ワクチンが行き渡る見通しが見えてくるまで低迷しそうです。
仮想通貨はアメリカの増税の話が出てからかなり下がりましたね。ガチホを決めているので売りタイミングに見えても売っていませんが、来週もう一段階下がりそうな感じがします。株は下がったらすぐ不安になりますが、仮想通貨はそうでないです。そのへんも個々の投資特性ですかね。
普段は楽天証券を使用していますが、米国株の逆指値ができるようになりました。株価が下がったら不安になるのに、ビビって損切りは1/3ずつとかしかできないので、自動ででもバッサリ切れるようになると助かるケースが出てきそうです。
コメント